どんな戦いだったのか?

 戦闘開始は朝6時、先陣は山県隊。連合軍の右翼、徳川勢を攻撃。
このときたぶん、『戦場を間近でみると』で書いたように、鉄砲玉をかい潜るように前進し弓矢や鉄砲を山県隊も撃ったに違いない。徳川勢は織田勢と比べると兵力、兵器は劣っていると思われ、総勢約7千、多く見積もっても9千程度で、酒井隊(東三河衆?)が鳶ノ巣攻略に回っているので、弾正山、川路市場付近に陣取った徳川軍は本隊(旗本先手役|本多・大久保等)、及び西三河衆(信康、石川数正等)合わせて約四〜六千程度と思われます。火縄は三百丁程度でしょう。多くて五百丁ぐらいだったと思います。
 連合軍右翼、徳川勢は地形の利から武田一番手、山県隊を退けます。地形の利というのは、攻め口が限定されていたと考えるためです。当時の簡単な想像図を掲載していますが、山県隊は街道を進んで徳川勢とぶつかった(竹広周辺)と考えられ、防御の幅は比較的短いものであったでしょう。
山県隊と入れ替わり二番に武田逍遙軒、三番に小幡西上野(関東)衆が攻め立てるも突破にいたらなかった。
 武田右翼が四番、武田典厩、馬場隊が五番として織田軍が布陣する近くへ攻撃を開始(柳田付近)。武田の右翼は左翼よりも攻撃は困難だったと予想されます。火縄の数が圧倒しており、さらに攻め口が竹広よりも狭かったと推測されます。
 連吾川周辺は現在、乾田化されていたように思います(違っていたらm(__)m)が、戦国当時は湿田、湿地が広がっていたと言われています。その湿地帯の中にいくつかの道があったのでしょう。特に徳川軍が受け持った場所は信州街道(要調査・151号線)が通り、火縄の数も少なく、地形的にも柳田より少々守り辛かったことから竹広近辺が一番の激戦地となったことでしょう。

 10時ごろに武田勝頼の総攻撃の命令が出たとされています。
なぜ総攻撃を命じたかは分かる術はありませんが、右翼馬場隊が丸山付近の佐久間隊を撃退した ことにより、織田軍に勝てると錯覚をしたとも言われてます。また、長篠城の抑えとして残した部隊が徳川の別働隊によって、撃退され背後にも敵を抱えることになり、前面の敵に集中攻撃をかけるしかなかったとも言われていますが・・・。

 酒井隊率いる軍勢約四千は朝8時頃に鳶ノ巣の武田砦群を攻撃したとされているので、勝頼本陣へその連絡が入るのは遅くても約1時間後。鳶ノ巣砦群を失った時刻は分かりませんがお昼前にはほぼ勝敗は決していたと思います。 織田・徳川連合軍が長篠城開放の知らせを受けるのはお昼過ぎ頃であったでしょう。
 仮に武田勢が午前10時頃より開始された総攻撃を行っている最中に鳶ノ巣砦群失陥したなら、重臣会議が本陣にて行われ、退却指示が出されたのではないかと思われます。長篠城の攻略は諦めざるおえない為です。また退路を封鎖される危険もあります。一刻を争う状況となり、勝頼及び一門衆は先に退却を開始し(午後1時ごろか?)、譜代・外様衆は要所と思われる場所にて織田・徳川の追撃を食い止め様とします。この場所が南(武田軍左翼)が勝楽寺前付近、北が丸山付近(武田軍右翼)で、連合軍防衛戦より少し離れた場所ではありますが激戦地として伝承されたのでしょう。馬場勢が佐久間勢をこの際、一時撃退したのかも知れません。信長公記においても馬場隊の奮戦を伝えています。
 武田勢はすでに開戦され混戦となっている最中の退却ですから、多くの武将を失う大敗北となったのでは?と思っています。

合戦検証”長篠の戦い”

この合戦における疑問点

 
  1. なぜ兵力が圧倒しているにもかかわらず戦いを挑んだのか?
  2. テレビ・映画でよく見る武田の騎馬軍団の突撃はあったのか?
  3. 三段撃ちはあったのか?
  4. 信長は後手必勝を狙っていたのか?
なぜ兵力が圧倒しているにもかかわらず戦いを挑んだのか?
 まず武田軍がなぜ兵力差が大きいにもかかわらず戦いを挑んだのかです。多くの場合、織田徳川連合軍は約三万八千、武田軍は一万五千と言われおり、これは信長公記の記述を参考した数値かと思います。連合軍約三万八千は織田軍三万、徳川軍八千です。徳川勢八千は概ね正しい兵力ではと感じます。織田勢に関してはまず参戦したと思われる武将を見ますと、織田信長、信忠、信雄、滝川一益、丹羽長秀、羽柴秀吉、佐久間信盛、水野信元が侍大将であったと思われます。(前田利家、佐々成政等5人は信長の馬廻衆で鉄砲奉行を任じられる)このことから実際には三万に届かない兵力であったのでは?と思います。信長本隊は四千近い兵がいたと思われますが、他の武将(侍大将・国衆)は二千から多くても三千程度の兵力であったと考えられます。なので織田徳川軍は総勢三万弱程度(二万六・七千か?)と見て良いのでは?と思います。
 一方の武田軍はどうだったのか?たいていは一万五千程度の兵力といわれ、この兵力は『信長公記』でも書かれています。参戦した武将を見てみると武田勝頼、武田信廉、小山田信茂、武田信豊、穴山信君、馬場信春、山県昌景、真田信綱、土屋昌続、跡部勝資、一条 信龍、小幡信貞、内藤昌豊等で、信長公記には設楽が原へ13箇所に布陣したとあります。鳶ノ巣、長篠城周辺には河窪信実、三枝守友、小山田昌行、高坂昌澄等です。これから推察するに武田軍の総数は妥当なほぼ数字と思われますが、『信長公記』の兵数は織田から見たものであり、実質兵数はこれ以上・以下の可能性もあります。管理人は武田軍は二万程度の兵力であったと推察します。
 よって設楽が原における両軍の兵力は織田徳川軍は二万二千〜四千程度、武田軍は一万五千〜七千(約二千は長篠城抑えでプラスすると二万弱)で対陣ですが、連吾川より北畠信雄は後(西)方(2キロ程度)に布陣したと言われており、連吾川付近に偵察を放っていたとしても武田軍から見ると然程の兵力差を感じなかったのかも知れません。
ちなみに徳川東三河衆も連吾川付近には陣取りをせず、決戦前夜から鳶ノ巣攻略へ向かっています。 このように見ると、大きな戦力差がないと判断したから武田軍は戦いを挑んだといえます。当然ながら長篠城を取るために敵の後詰を叩く必要もあったことも理由としてあったと思います。また堅固な陣城も築かれておらず、街道を封鎖する程度であったのでしょう。勝つ可能性を見出したから、主力を連吾川方面に展開させたと思います。

合戦検証”長篠の戦い布陣図”

長篠布陣図拡大画像は⇒長篠の合戦布陣図3D


テレビ・映画でよく見る武田の騎馬軍団の突撃はあったのか?
 映画や漫画における長篠の合戦にて騎馬を先頭に突撃する様子が見られますが、あれはあり得なかったでしょう。 確かに騎馬主体の騎馬隊は存在していましたが、足軽等も一緒に行動していました。戦国当時の騎馬は小柄で全速で走っても20キロ程度で、人が走っても追い付ける程度であったと言われています。
また騎馬武者は多くの場合、身分が高い者であり、いきなり緒戦にて鉄砲・弓合戦が行われている最中、騎馬を突撃させることはありませんでした。騎馬隊は主に鉄砲・弓合戦の後、槍合戦となって混戦となったおりに投入されたことでしょう。これは戦国当時の備えを見ることで推察できます。(参考戦国の部隊構成)長篠の合戦でもそのような流れであったはずです。当たり前のことですが武田軍も鉄砲はもっており、少なくとも徳川軍以上の鉄砲は持っていたと思います。
 ですので長篠合戦当時、騎馬軍団があったことはありましたが、テレビ・映画で見られるようなものではなかった・・ということです。

三段撃ちはあったのか?
長篠といえば鉄砲三段撃ちという感じはありますが、実際に三段撃ちがされたかどうかはよく分かりません。ただ馬防柵を数キロにわたって配備し、横一線に三列に並んで射撃をしたとは考えられません。 武田軍が横一線に列を組んで突撃をしたなら効果的ではありますが、仮にそのような攻撃をした場合、八時間近く続いたとされる攻撃の説明がつきにくくなります。
織田徳川軍は攻撃が集中すると予想される箇所に馬防柵を設け、鉄砲隊をその箇所に集中させたはずです。 そんな中で戦闘中、三段撃ちと見える攻撃はあったかも分かりません。

信長は後手必勝を狙っていたのか?
長篠合戦は結果として織田・徳川軍が勝利しましたが、信長は武田主力との決戦を見越し、完膚なきまでに叩きのめすことを考えていたと言えるのか?これはおそらく違うのではと思います。優先はあくまで長篠城の救援を成功させるということであったでしょう。本来なら徳川単独で救援すべきことですが、国力差から不可能とのことで信長に援軍を求めたのでしょう。
なのでその要請がなければ信長は出陣しなかったと思います。信長は当時、畿内、及びその周辺国が優先であったためです。放置する訳にもいかない事情があったためか、援軍として三河長篠へと向かいます。ただ武田の勢力は侮りがたいという意識から兵のみならず火縄を他の武将より供出させます。味方の犠牲を少なくし、負けないことが重要であったのかと思います。敵がどう布陣し、どう攻めるかは信長でも分からないはずです。

特筆すべき点はどこなのか?

 長篠合戦は決して横一線に鉄砲隊を配置して三段撃ちをした訳でもなく、武田軍は騎馬隊突撃をし続けて自滅した訳でもなく、意外とありふれた野戦であったと思われますが、鳶ノ巣への奇襲が意表をついた攻撃で、これが成功したことがこの合戦の勝敗のポイントだったと思います。武田軍には想定外のことであったのでしょう。
 もう一点は信長が他の武将より鉄砲を供出させていることです。これは信長は当時それをさせるだけの権力があったということで、他の大名ではあまり見られないことでした。

感想その他

 長篠合戦は信長の独創による鉄砲三段撃ち、馬防柵、陣城が武田騎馬軍団を打ち破ったみたいにいわれますが、どうも違うような気がしてなりません。
 ただ以上に述べたことはあくまで推察で、伝承されている布陣跡、激戦地、当時の地形、街道(里道も含め)を深く検証、調査する必要があります。


参考書籍

百姓から見た戦国大名 ちくま新書
この本を読むと、戦国当時の百姓達のイメージが変わるかも知れません。百姓達は決して殿様に頭を下げてばかりいて、弱弱しく生きていたのではないことが分かり、また当時の合戦の多くが領民を飢餓から救うために行われたと読み取ることが出来ます。当時、多くの一般庶民は餓えていたんですねぇ・・・。かなり参考になります。

オンライン書店【ビーケーワン】
amazon(アマゾン)をご利用の方は
百姓から見た戦国大名 (ちくま新書)
花のネットショッピング珍遊記


関連サイト

戦国時代の合戦データベース
姉妹サイト。だいぶネタつきましたが(笑)、日本各地の戦国合戦について簡単に紹介しています。
氏別合戦表
武田氏
桑原城の合戦より〜田野の合戦
織田氏
小豆坂の合戦より〜


みんなで作る戦国マップ

戦国合戦マップ
yahoo! my map 利用

動画でお城、古戦場

当サイトで撮影したお城、古戦場を動画で紹介。Youtube版。