本陣へ | 動画で見るお城、古戦場 | 3D布陣図 - TOP |


布陣図を作り終えて

織田軍約40000人?勝者
浅井・朝倉連合軍約25000人敗者

朝倉義景の退却が補足されるのは当たり前?
小谷城(おだにじょう)の戦いは浅井氏だけでなく朝倉家も滅びるという結果になる訳ですが、この原因の一つが撤退に失敗したということがあげられると思います。
地図をご覧になるとわかりやすいですが、朝倉勢が展開した木之本辺り(有名な賤ヶ岳の戦いはこの近くで起こった)から敦賀までは山道でどうしても軍勢を一直線にして進むしかなく、織田軍が追撃してくると分かると朝倉軍は混乱が増幅して、整然とした行動はほとんど取れなかったことと思います。
疋田城に到達するまで織田軍に補足されなければ、もう少し違った歴史があったのかも知れませんが、実際には山を越える迄に織田軍に補足されて一方的な攻撃に晒され、刀禰(刀根)坂で山崎吉家や河合吉統等が奮戦するものの、あえないご最期・・。といった感じではないでしょうか。
朝倉軍を見ていると、まさか織田軍が追撃してくると思わなかったのか?という気がするんですよね。
小谷城の合戦

布陣
史料では朝倉軍が木之本付近、織田勢が山田村付近に陣取ったと書かれていますが、おそらくは高時川(山田川)を挟んで睨みあう形であったのかと思います。織田勢は小谷城と丁野城の抑えとして虎御前山にも兵を配置。
下の布陣図には、以前小谷城へ訪れた際に資料館によって購入したものを元に、砦や村の名前など詳しく記載をしました。

各武将の配置ですが、詳細なことはまだ分かっていないようです。朝倉軍が木之元付近に援軍として到着した当時は、朝倉義景は田上山(田神山)に本陣を置いたようですが、配下の武将達がどのあたりに陣取ったかは分かっていません。予想としては本陣を囲むように一門衆の朝倉景行等、織田軍と睨みあう位置、高時川(山田川?)を挟んで山崎義家、河合吉統等が布陣したのではないでしょうか?
一方の織田軍ですが、朝倉軍が来た当初は信長は山田村付近に本陣を置き、対朝倉軍として柴田勝家、前田利家等を配置、小谷城の抑えとして木下秀吉、織田信忠、丁野砦(山脇山)に明智光秀、その他は稲葉一鉄、安藤守就を置きましたが、他にも蒲生氏郷がいたと思われます。

朝倉軍を討伐しおえ、いよいよ小谷城の攻略に取り掛かるわけですが、木下秀吉が清水谷より大野木屋敷を取り囲み、大野木を寝返らせて京極丸へ侵入したとされ、その他の武将についてはどの口から攻め上ったのかはっきりしていません。 管理人の推定では、主に朝倉討伐に向かった際に小谷城の抑えとして残った武将が中心に攻めたのでは?と思っています。それが木下秀吉以外、誰だったのかはよく分かっていません。
ただ柴田勝家や前田利家、佐々成政等は若狭武田家旧家臣も含め、朝倉殲滅戦にて府中(武生)、一乗谷辺りまで進軍していたと考えられています。そして一乗谷への攻撃が8月18日で、小谷城への攻撃が8月27日(信長虎御前山にて指揮)で考えると小谷城まで戻るのはかなりの強行軍になり、兵の疲労も尋常でないと思われるので、小谷城への合戦には参加していない、若しくは、布陣のみで攻城戦には参加していないと思います。 ちなみに信長本隊は朝倉軍を壊滅させてから府中あたりまで進軍して戦後処理や作戦行動を決めた後に、虎御前山へ帰陣したかと思います。

最後に浅井軍ですが、朝倉軍の撤退、壊滅後に裏切りが続出したと思われ、実質的な兵力は1000人程度だったでしょう。

(おまけ)浅井長政一家の住まい
合戦の話と離れますが、大河ドラマにて浅井長政の娘(3女)、お江が主役になるということで、家族は普段どこで生活をしていたのかを紹介。
下の3DCG一枚目に真ん中あたりに『御屋敷』という場所があります。清水谷の奥に位置しています。長政やお市の方、茶々、初、江の3姉妹は平時、ここで生活をしていたと言われています。
館の様子に関しては『浅井備前守宿所饗応記』という浅井亮政(長政のお爺ちゃん)が京極氏を招き饗応した記録の書かれたものに詳しく紹介されています。

※小さな長方形は軍勢約500人 横約45メートル、縦約35メートル。右の縮小画像にカーソルをあてると、画像の切替がストップします。




小谷城合戦関連サイト

『信長の合戦第六章』 /藤井尚夫先生現地セミナー。地図も掲載されていて分かりやすいです。
浅井氏(wiki) /浅井氏に関する記述。




関連参考書籍グッズ等